環境学習プログラムの参加にあたっては、事前申込が必要なものがあります。
申込方法については、こうとう区報や、このホームページ内にある各イベントページ、チラシ等に掲載しておりますので、それを参考にしてください。なお、申込方法は一般的に次の3つのパターンがあります。
・申込順
受付開始時刻から申込順に受付け、定員に達した時点で締切り
・抽 選
申込締切日まで受付け、多数の場合には区民を優先して抽選
※当選者のみにハガキや封書で当選通知をお送りしています。
・先着順
当日会場で受付をし、定員に達した時点で締切り
環境学習プログラムの情報の入手と申込受付について
通常、環境学習プログラムの開催情報を開催月の前月のこうとう区報11日号で広報し、その月の15日午前9時から電話、窓口で受付をします。15日が休館にあたった場合は、原則としてその翌開館日になります(詳細は区報を確認ください)。
なお、11日号以外にも「草木染め」、「ジャムづくり」、「はじめてのハーブ教室」、「佐々木洋のわくわく生きものたんけん隊(連続講座)」など、こどもから大人を対象とした多様な講座を掲載しています。
※先に記載したとおり、イベントによっては受付方法が異なります。申込方法の詳細は各イベントページを必ずご確認ください。
※プログラムの申込の際、スタッフより講座の持ち物や連絡事項等、説明のためのお時間をいただいております。この説明は皆さまに安全に楽しく講座を受講していただくためのものですので、御面倒でも最後までご確認くださいますようお願いいたします。
環境学習プログラムには参加費が生じることがあります。
えこっくる江東の講座では、参加していただく方に材料費などの実費を負担していただいています。また、貸切バスなどを利用する場合には、定額の負担金をお支払いただきます。
(参加費があるプログラムの一例)
・望遠鏡工作のためのキット代
・草木染めストール作りのためのストール代
・(遠足講座などの)バス代
材料費・負担金の有無やその金額は講座ごとに異なります。詳細は各イベントページ等を必ずご確認ください。
環境学習プログラムへの参加費の支払方法
参加費は講座の開催開催日当日、受付にてお支払ください。支払い方法は現金のみとなります。また、恐れ入りますが、お支払の際には、つり銭のないようにご協力ください。なお、講座受講後の返金につきましては、一切対応いたしかねますのでご了承ください。
環境学習プログラムの参加をキャンセルする場合
申込者や抽選の当選者で、やむを得ない事情でプログラムに参加できなくなってしまった場合には、わかった時点でなるべく早めにえこっくる江東までご連絡ください。なお、原則的にはキャンセル料はいただいておりませんが、ご連絡のない欠席やキャンセルの多い方につきましては、以後の参加をお断りすることがあります。
皆さんが公平に講座に参加できるようにご協力ください。
講座終了後にはアンケートに協力ください。
環境学習プログラム受講後にはアンケートにご協力ください。アンケートでは講座の感想やえこっくる江東を利用して感じたことなどをお聞かせください。このアンケートをもとに今後も皆さんに楽しくえこっくる江東を利用していただけるよう、講師やスタッフで共有し、参考にさせていただきます。